PDF版はこちら →ひろよしくんのみみ 2025年10月号
~企業の継続経営の方法はこれだ!!~
先月7日、石破茂首相の退陣表明を受け自民党総裁選に5人の候補者が立候補しました。小泉進次郎氏が若き総裁になるのか、それとも高市早苗氏、林芳正氏、茂木敏充氏、小林鷹之氏になるのか?誰が選ばれたとしても「日本を変えていく」という強い信念を持って進めて欲しいと思います。
さて、今月号は強い信念で会社を変えて来た方を紹介したいと思います。皆さんは日本初のハンバーガーチェーンの「ドムドムバーガー」はご存知でしょうか?そして見事このドムドムバーガーを立て直した藤﨑忍氏をご存知でしょうか?
彼女のプロフィールは、以下の通りです。
年 度 | 項 目 |
1966年 | 東京都に生まれる。父は東京都議会議員⇒支持者が常に自宅に寄って来る⇒人の世話を積極的におこなう⇒どうすれば人の心を掌握出来るかを自然に勉強する。 青山学院女子短期大学卒業後、直ぐに墨田区議会議員藤﨑繁武(よしのり)氏と結婚。まで大阪で生活 |
2005年 | 繁武氏が都議会選に出馬するも落選、心筋梗塞で倒れる。収入の道が途絶え、本人が働かなければならない時に青山学院時代の仲間が手を差し伸べ、SHIBUYA109でブティックヤマトヤの店長を任される。専業主婦からブティック店長への華麗なる転身!!退職までの5年間で売上を2倍にする。 |
2010年 | ニュー新橋ビル内の小料理店のアルバイト店員として、自給1,200円、日給9,600円という条件で就業。 |
2011年 | 同ビル内に空きが出たので、事業計画を纏めて1,200万円の資金調達に成功し、居酒屋「そらき」を開業!! |
2017年 | 株式会社レンブラント・インベストメントに入社。子会社であるドムドムフードサービスにエリアマネージャーとして出向。 |
2018年 | 本社に向け、事業改善に関する提案を行うもなかなか実行してくれない!!⇒権限のある地位が欲しいと要求したところ、代表取締役社長就任を要請される!! |
37歳で専業主婦から華麗なる転身を遂げた藤﨑忍氏ですが、仲間の紹介で入社したSHIBUYA109ブティックヤマトヤでは、試着室が汚いとカーテンを替え、売れ行きが芳しくない商品の陳列を減らし、ディスプレーを変更。更にシフトで回るアルバイト人材の様子を見て入れ替えを図り、5年間で売上を2倍にしました!!(⇒選択と集中!!)経営方針の行き違いでファッションブティックから離れた時にご主人が再び病に倒れ、居酒屋でアルバイトとして働く事になるも、目配り気配りの良さから藤﨑氏の顧客が増え、半年ほどのアルバイト期間にも関わらず旬のものを扱い、見せ方次第で売れる確信を得たことで、銀行に掛け合い資金1,200万円を調達し、自分の店舗を開業しました。
20席のお店は常に盛況状態。ここでも新メニュー開発としてポテトサラダ、厚焼きたまご、赤ウインナーを導入する顧客志向が成功の原動力になっています。(⇒研究を止めない継続力)
ここで、後に藤﨑氏が社長となるドムドムバーガーの歴史を紹介します。
年 度 | 項 目 |
1970年 | スーパーダイエーが子会社株式会社ドムドムを設立し、日本人の嗜好に合わせた純国産ハンバーガー店として、東京都町田市にあるダイエー原町田店にハンバーガーのドムドムを出店。 |
1980年 | アメリカ大手ハンバーガーチェーンのウェンディーズとフランチャイズチェーン契約を締結するも提供する商品が中途半端になり、店舗数を減らす事になる。テイストがアメリカ式か日本式か定まらず、顧客離れ!! |
2011年 | 再度ダイエーが主体となり店舗展開を行う為営業譲渡を受け、再スタートを切るもダイエーの不振(イオンが吸収)から最大400店舗以上あった店舗が27店舗まで激減し、絶滅危惧種と言われる状態になる。 |
2011年 | 同ビル内に空きが出たので、事業計画を纏めて1,200万円の資金調達に成功し、居酒屋「そらき」を開業!! |
2017年 | レンブラントホールディングスの傘下に入る。 |
2021年 | 18年に藤﨑氏を社長に迎え、黒字に転換させて大躍進を続けている。 |
藤﨑氏の居酒屋のお客様にレンブラントホールディングスの専務が居て、ハンバーガーのメニュー作りに貢献したことをきっかけに、その熱意を見てドムドムハンバーガーに彼女を招聘(⇒強運)
彼女が黒字化に成功できた要因として、
彼女が黒字化に成功できた要因として、
- ①ドムドムバーガーにはブランド力があり、固定的なファン層があった(ブランド力)
- ②常にアグレッシッブに物事を考え、それを提案し形にする。19年に発売した「丸ごと!!カニバーガー」はそのヒット作。コロナ下ではスタッフ、お客様を守るために作ったマスクの「どむぞうくん」がSNSに掲載され、EC事業が立ち上がる!!(提案力と実行力)
- ③学生時代から仲間を大切にしてきたことが、援助を得られたきっかけとなる。(人間関係構築力)
- ④店舗や人材の動きを常に観察し最高の状態を作り出す。(洞察力)
- ⑤事業計画を策定し事業を成功させる力。(緻密力)
が考えられるのではないでしょうか?
